お子さまの歯でお悩みのお母さまへ

きれいな乳歯の育て方はじめての大人の歯、6歳臼歯家庭で出来るフッ素塗布小児矯正
なすびクラブ~子供のための予防歯科クラブ~

きれいな乳歯の育て方

始めの一歩は下の前歯

はじめての乳歯 下前歯2本

赤ちゃんに初めての乳歯が生えてくるのは月齢6ヶ月頃からで、下の2本の前歯です。
この頃から2歳半頃まで次々に生えてくる20本の乳歯を1本もムシ歯にしないで育てるように決心してください。
乳歯は、その後一生使う永久歯の健康へと続きます。
将来きれいで健康な歯を護るための始めの一歩が前歯です。

  • お口の健康を護る
    ムシ歯(カリエス)はひとつの原因でできるのではありません。
    いくつかの因子(リスク)が重なると出来るという事がわかっており、歯みがきもお菓子の食べ方も唾液やムシ歯の原因菌も、リスクの中の一つです。
    ひとりひとりの成長発育や生活環境も視野に入れながら、ムシ歯のリスクを減らしていく事が必要です。
    歯医者さんと2人3脚で効果的に、そして楽しみながら上手にお口の健康を護り育てていきましょう。
  • 乳歯が生えてきたらムシ歯ケア
    乳歯が2本生えてきたら、いよいよムシ歯にしないためのケアが始まります。
    この時期はムシ歯菌の感染を防ぐ事がとても大切で、その方法を知るためにもパパママ一緒に歯医者さんを受診しましょう。

赤ちゃんの歯の初めての危険

  • おっぱいを飲んだままのお休み
    歯が生えてくると、赤ちゃんは食べる事に興味が出てきます。
    それにつれて歯も汚れてきますし、おっぱいを飲んだまま寝てしまう時期も続きます。
    お口に含んだまま寝ていたら出来るだけ早く、やさしく乳首を外して、口の周りに唾液が流れるようにしてあげてください。
    一日のどこかで歯のケアを上手に取り入れる事が、おっぱいを続けながら歯の健康を護るために必要になります。
  • 歯と歯の間がリスク
    上下4本ずつ乳歯の前歯がそろってくるとムシ歯になりやすいのは、おっぱいが残りやすい上の前歯の裏側と、歯と歯の間です。
    フッ素をそこにつけていく事も忘れずに、成長にあわせて変化するリスクを理解しながらその対策を立てていく事が大切です。
    なんでもお口にくわえて噛みたいのもこの時期です。
    歯ブラシは歯のためと割り切って、歯みがき大好きという気持ちを育てましょう。
  • 歯ブラシとデンタルフロス(歯ブラシの選び方)
    歯が出てきたら歯みがきも一緒にスタートします。
    赤ちゃんの歯みがきはタイミングが大切で、一日の中で機嫌の良い時に歯みがきをします。
    歯ブラシは歯肉を傷つけないようにやわらかめを使用しましょう。
    唇を軽くよけて、なでるようにやさしくブラッシングします。
    歯と歯の間には、あらかじめ張ってあるフロスで。
    もしも歯ブラシを嫌がるようなら、指先やガーゼなどをお口に入れる練習からスタートしましょう。
    那須歯科医院では、ひとりひとりの成長にあった方法をご指導します。

歯と健康に大切な離乳食

  • おっぱいの卒業
    1歳ごろになると前歯がそろい、奥歯もちょっと顔を出します。
    この頃から離乳食の機会も増えて赤ちゃんにも食べたい欲求が出てきます。
    ひとりでつかみ食べしても気にせず、食事が楽しいという気持ちを育む事が大切です。
    奥歯が生えそろってくると、栄養は食事からとるようになり、おっぱいは安心のよりどころになっていきます。
    そしてゆっくりとおっぱいから卒業していきます。
  • 歯をそだて味覚を覚える離乳食
    赤ちゃんが食べるのは栄養のためだけではなく噛む事の大切な訓練の機会でもあります。
    歯ざわりや歯ごたえを「おいしい」と感じるかは、離乳食で決まると言えるくらい歯と顎の成長に合わせた、適度に噛める噛める離乳食が大切です。
    噛む事で筋肉が発達し、顎も良い形に成長します。
    この頃の乳歯は歯と歯の間が比較的広く開いていて、これは将来大きな永久歯が並ぶためのスペースです。
  • 離乳食の上げ方にはちょっとした注意を
    ムシ歯菌は細菌による感染症です。
    生まれたばかりの赤ちゃんの口にはムシ歯を作る菌はいませんが、離乳食の頃に周りの大人からうつります。
    大人と同じスプーンやお箸を使っているとムシ歯菌の原因菌も移してしまいます。
    だから赤ちゃんのものは区別するといいでしょう。
    ムシ歯菌をうつさないためにも、家族のみんなが日頃から歯医者さんでケアしておく事が大切になります。

きれいな歯に育てるために

  • おやつは毎日決まった時間に
    ムシ歯の原因になる細菌は、砂糖に限らずパンやごはん、おせんべいやポテトチップスから強い酸を作ります。
    するとこの酸に歯が溶ける「脱灰」がおきます。
    食べ終わると唾液によってまた酸は中和され、歯のミネラルは元に戻る「再石灰化」がおきます。
    ムシ歯をつくらないためには、「だらだら食べ」や「ながら食べ」をしない事が大切です。
  • 歯みがきが好きになる事が大切
    歯ブラシが嫌いにならないように、いやがるときは無理をしないように、フッ素を使う事が大切です。
    やわらかめのブラシを歯肉や唇を傷つけないように動かします。
    「自分で」の気持ちが出てきたら、歯ブラシをわたして自由にブラッシングをさせましょう。
    自分のお口、そしてお人形のお口などを使う事もコツです。
    ただ、大人の仕上げ歯みがきも大切で、歯みがきが終わった後に「あー、きれいになったね!」と言うのも忘れずに。
    もちろん上手に出来たときもほめてあげてくださいね。

家族いっしょに歯医者さんで定期検診・メインテナンス受診

ムシ歯になって受診するのではなく健康を護るために受診する事をメインテナンス受診と言います。
歯は噛み合わせや顎の発達にも大きく影響します。
しっかり噛めて色々な食味を覚えると、食べる事も大好きになり身体も丈夫になります。
歯や口が健康だとお話もはっきりとでき、歌も上手に歌え大きく明るい笑顔になります。
赤ちゃんに歯が生え始めたら、パパママご家族一緒に、メインテナンス受診・定期検診の始まりです。

子供の予防歯科「なすびクラブ」

このページの先頭へ
  • コンテンツ
  • 虫歯でお困りの方
  • 歯周病でお悩みの方
  • 歯並びが気になる方
  • お子さまの歯でお悩みのお母さまへ
  • 歯を失った方へ
  • 白い歯にしたい方へ
  • 予防について
  • 金属アレルギー治療

医療費控除

インターネット予約

無料矯正メール相談

有限会社デンタルネット